脇毛の薄い人と濃い人の違いやワキガとの関連性

「脇毛が原因のトラブルとはなにか?」あなたのワキを見てください。生えていますか?生えていませんか?

脱毛をしている人なら、もちろん生えていないでしょう。生えている人は、濃いですか?それとも薄いですか?

男性の脇毛が薄い人は「どうしてこんなに薄いんだ。脇毛どころか陰毛もない。俺は異常なんだろうか?」と体毛が少なすぎて不安になってしまいますよね。

また脇毛の濃い人は、ワキガなどに悩まされていませんか?実は脇毛の薄さや濃さには、様々な原因が隠れている場合があります。

ここで、脇毛が薄い人と濃い人の原因や、脇毛とワキガの関連性について紹介します。

脇毛が薄い原因

女性なら毛が薄いことを嬉しいと思う人のほうが断然多いですが、男性はそうとはいきません。

男性の脇毛は普通に生えるものとして世間一般では認識されているので、「脇毛が生えていない」と友達に告白したら「えー?まじかー」と驚かれたりからかわれてりすることも。

脇毛が薄い場合、その裏に、ホルモンの異常があったり病気の可能性も否定できないようです。

ここで脇毛が生えない、薄い原因はどんなものがあるのかについて紹介していきます。

遺伝

脇毛がまったく生えない薄い原因を探るなら、まず遺伝を疑ってみてください。

体毛が濃い人は、両親や祖父母も同じなんてことはあります。兄弟や血縁者など、脇毛が生えていない人もいるかもしれません。

生えていても極端に少なかったりする可能性も。遺伝と言えば顔や体型などを考えますよね。体毛も遺伝してしまうのです。

ご両親とも脇毛が生えていたとします。しかし祖父母が生えていないのでしたら、隔世遺伝も考えられるでしょう。

この遺伝子については、不明なことがたくさんあります。そのため遺伝や隔世遺伝の確率なども、はっきりとは分かっていないようです。

ホルモンの異常

ホルモン異常で脇毛が生えない薄いことがあるようです。脇毛が薄いかまったくない場合、女性ホルモンのほうが多く分泌されている可能性が考えられるようです。

ホルモンバランスは、ちょっとしたことで変化をすると言われています。そのため異常があることで、体毛が発達しないケースもあるようです。

ストレスなどもホルモンバランスを変化させる大きな要因になります。これは体毛が濃い人も同様で、男性ホルモンの異常の可能性が考えられます。

外陰無毛症

ホルモンの異常が原因で起こる外陰無毛症と呼ばれる病気があります。陰毛だけではなく脇毛も生えないようです。

治療は原因によってさまざまですが、例えば男性ホルモンの分泌障害に対しては男性ホルモンであるテストステロンを使った塗り薬や注射などが行われます。

自己免疫性無毛症の場合ですと、紫外線療法や免疫抑制薬が使用されています。

メリデメスタッフ
また、なんらかの病気によって薬剤を投与したり、放射線を浴びた結果、脇毛などが生えないこともあるようです。ほかに染色体も異常がないかどうかが判断されます。

ストレス

過剰なストレスなども脇毛が薄くなる原因となるようです。

何故かと言うと、ストレスによって毛乳頭の機能が停止することがあるのです。そうすると抜け毛が増えたり、毛髪が細くなると言われています。

髪の毛でそういった症状が出た経験を方もいらっしゃるのではないでしょうか。

例えば強いストレスにさらされた人の毛髪が一部だけ抜ける円形脱毛症などがそれです。これは、脇毛にも起きると言われています。

類宦官症

類宦官症という病気があります。思春期が過ぎてもまったく体毛が生えない、増えないとなるとホルモン異常ではなく、類宦官症も疑ったほうが良いかもしれません。

通常、脳の下垂体から分泌される性腺刺激ホルモンによって精巣を刺激され男性ホルモンが作られます。

しかし類宦官症のになると男性ホルモンがうまく作られず、脇毛などが生えないという症状がでてくるのです。

また、類宦官症は脇毛が生えないだけでなく、他にも声変わりをしなかったり、陰茎や精巣の成長が見られず過剰に小さいことも症状としてあるようです。

先天的な遺伝子異常が原因ではないか?とも言われていますが、詳しくわかっていないのが現状です。

治療法としては、男性ホルモンや性腺刺激ホルモンを体に注射で投与するかたちになります。

脇毛が濃い原因

脇毛が薄い原因について紹介しましたが、続いて濃い人の原因についてです。

ホルモンの影響や遺伝、ストレスといった部分では、脇毛が薄い人の原因と同じな部分もありますので詳しい説明は省きますが、脇毛の濃さは生活リズムなど以外な理由で濃くなることもあるようです。

ではさっそく脇毛が濃い人の原因について紹介していきます。

ムダ毛処理で濃い脇毛になることも

一般的に多いのが、自分で処理した結果、濃くなるケースもあるようです。

ムダ毛の処理をする場合、毛抜きやカミソリなどを使う人も多いでしょう。安価ですし、時間も自分の都合に合わせやすいのが魅力ですよね。

しかし肌への刺激やダメージが強いことが知られています。例えば、カミソリ負けで肌が切れたりなど。毛穴が炎症を起こすケースもあります。

また、ムダ毛の処理をする際の刺激は体毛を濃くしてしまいます。これは硬毛化と呼ばれるもので、毛根が刺激をうけることで逆に活性化してしまうというものです。

一説には、肌を守るために太く濃くすると言われていますが医学的根拠はなく、原因は不明です。他にも多毛化や増毛化という現象ともよばれますものもありますが、硬毛化と同じ現象とされています。

自身で誤った脇毛処理を行う前に、サロンやクリニックでの脱毛も検討してみましょう。

薬の副作用による影響

脇毛が濃い人の中には、薬の副作用が関連して体毛が濃くなるケースもあります。

よく知られているのはステロイド剤の副作用です。アトピー性皮膚炎を患っている人で、治療にステロイド剤を使用する人がいます。

このような人は、アトピーがある所だけ毛が濃かったり、太くなっているケースがあるようです。

内服薬を使用した場合は全身に影響して多毛になる場合があるとも言われています。

女性は女性ホルモンの影響

女性の脇毛が濃い場合、女性ホルモンの影響で、体毛が濃くなるケースも多いようです。

実際に、妊娠、出産後、ムダ毛が増えたという人がいるようです。

妊娠や出産では、どうしてもホルモンバランスが変化するため、その影響によって、ムダ毛や脇毛も影響を受け濃くなると言われています。

ただ、ホルモンバランスの変化は自分でコントロールするのはむずかしく、妊娠・出産だけでなく、年齢やストレスなどの影響で女性ホルモンが減少したり、男性ホルモンが増加したりなど、ホルモンの影響はやはり脇毛が濃くなる原因の1つとなっているようです。

食生活の乱れで脇毛が濃くなる

脇毛など、ムダ毛が増える原因の1つとして、食生活の乱れがあるようです。

理由は食事によって男性ホルモンがたくさん分泌される原因にもなるようです。

特に動物性たんぱく質がそれで、肉類やコンビニの弁当、ジャンクフードばかり食べていると、男性ホルモンがどんどん分泌されてしまい毛が濃ゆくなってしまうことも。

夜更かしが原因で男性ホルモンが多く分泌

不規則な生活をしてはいけません。ついつい夜更かしをしてしまう人も多いですよね。

特に休日前ですと、休みですから仕事モードから開放されて、ついつい、ダラダラと深夜まで起きてしまう人も多いのではないでしょうか。

しかし男性ホルモンが活発化するのは深夜とも言われています。こんな時間に起きていれば、男性ホルモンが通常より多く分泌されてしまうことも。

きちんと睡眠をとり体を休めることで、ストレスをためず、結果的にホルモンの分泌を抑えられる可能性が出て来ます。

ついついやってしまう夜更かし。たまにならしかたないかもしれませんが、毎日ですと、最終的に脇毛ボーボーになってしまう可能性があるので注意しましょう。

脇毛とワキガの関連性

ここまで脇毛の薄い原因と濃い原因について紹介しましたが、脇で気になることと言えばやはり臭いですよね。

特に汗を沢山かく夏なんかは、脇のニオイで悩まされる方も多いのではないでしょうか。

最後に脇毛とワキガの関連性について説明していきます。

ワキガとは?

ワキガは腋臭症(えきしゅうしょう)とも呼ばれ、その名の通り脇から特有の臭いがすることをいいます。

人間の汗腺にはエクリン腺とアポクリン腺という2種類があり、エクリン腺から出る汗は99%が水分のためあまり臭いはしないのですが、アポクリン腺からはたんぱく質や脂質を含む汗が分泌され、それを細菌が分解する際に強い臭いを発すると言われています。

ワキガの原因

ワキガになる人の特徴

  • 遺伝
  • 多汗症
  • 脇毛が太い
  • 食事の偏り

ワキガは多汗症の人や親からの遺伝する先天性のものが多いとされています。

特に欧米人ではこのワキガに悩む人は多いといわれており、日本人は少ないほうとされています。

しかし脇が不衛生だったり、偏った食事の摂取で、ある日突然「脇が臭う・・・」といったことも十分ありえますので、生活習慣には気をつけましょう。

ワキガの自覚症状

臭いが強い人ほど自覚症状が低く、あまり臭いはしないワキガの人の方が自覚症状がある傾向があるようです。

つまり、ワキガの人は他人に言われて受診するケースが多く、ワキガだと自覚して受診した人はそれほど臭いを発していないことが多いようです。

まわりに脇から強い臭いを放っている人は、自覚症状があまりないことがあるので、その人の為を思うなら言ってあげるほうが優しさかもしれません。

ワキガの治療法

基本的には皮膚科や美容外科などで菌の繁殖を抑えるような塗り薬か飲み薬をもらいます。

また、手術による治療もあります。悪臭原因となる汗がでるアポクリン腺を切除する「皮弁法」という手術です。

しかし、先ほども述べたように、臭うからと言ってワキガとも限りませんので、気になる方はまず病院を受診し、自身にあった治療法を見つけましょう。

脱毛をするとワキガが治るはウソ?
よくネットで脱毛すると「汗の量が増えてワキガが悪化する」「ワキガが治る」といった書き込みを見かけますが、脱毛に使用されるレーザーが汗腺にまで影響を及ぼすことはほとんどなく、医学的な根拠はないとされています。汗の量に関しても増えたのではなく、毛がなくなることで汗をキャッチする毛がなくなるため量が多く感じるようです。

脇毛が黄色くなったり白いなら黄菌毛症の可能性あり

脇毛に関わるには悪臭はワキガ以外にも、脇毛や陰毛などに黄褐色や白いものがつきはじめる黄菌毛症(おうきんもう)と呼ばれる毛根の病気があります。

症状としては、黄菌という細菌が出したもので、脇毛などを白や茶色い膜で覆ってしまうというもので、必ず臭いが発生するというわけではないようですが、悪臭を放つとワキガと間違えられるケースもあるようです。

黄菌毛症はワキガとはちがいますが、ワキガに繋がる可能性が高いと言われています。

黄菌毛症の原因

  • 多汗症
  • 中年期以上の男性が多い
  • 脇が不潔
  • ストレス

黄菌毛症は、不潔にしているとなりやすいため、まずたくさん汗をかく人は、黄菌毛症になりやすいと言われています。多汗症の人で脇毛を処理していない人は注意しましょう。

また、黄菌毛症は中年期以上の男性に多く、理由は女性より男性のほうが汗を分泌しやすいためだと言われています。

ワキガでもそうですが、この黄菌毛症も嫌な匂いを発生させる大きな要因です。ワキガと勘違いされるケースも少なくありません。

黄菌毛症を予防するなら、とにかく清潔にすることとストレス解消を意識して生活をしましょう。

誤った対策

脇の臭い 誤った対策
脇毛や脇の臭いが気になっておこなった対策が実はより症状を悪化させてしまうこともあります。

制汗剤

ワキガや黄菌毛症の悪臭をごまかそうと、制汗剤をとにかくつけると、制汗剤とワキガの臭いが混じってより強烈な臭いを発してしまいます。

制汗剤の効力を発揮するには、まずは脇下を清潔に保つことが重要です。

そして、制汗剤にもワキガ対策に有効な成分が使用されているものを選ぶようにしましょう。

菌の増殖を抑えるイソプロピルメチルフェノールと汗を抑えるパラフェノールスルホン酸亜鉛といったワキガに有効な成分がダブルで入っています。無添加・無香料なので肌が敏感な人にもおすすめです。
\これ1本で殺菌と制汗のW対策!/
お子様でも使用できる天然成分配合

ムダ毛の自己処理

脇毛をなくそうと、肌に強い刺激やストレスを与えてしまうような毛の自己処理も危険です。

また、自宅で行う自己処理では毛根までは処理できないので、黄菌毛症などの病気を防ぐことができません。

しっかりと脱毛や肌のケアを行う場合は、費用はかかってしまいますが、光脱毛やレーザー脱毛などプロの力をかりるのも方法です。

脇毛・ワキガの対策

ワキガや黄菌毛症になる原因について説明してきました。

ではこれらを予防するためにどのような対策をしたらよいでしょうか。その方法について紹介していきます。

正しい脇毛・ワキガの予防法

  • 正しい方法で脇毛を処理する
  • 脇汗はしっかり拭き取る
  • 洗浄力の高い石けんを使用する
  • 食事に気をつける
  • 吸水性が良い服を付ける

正しい方法で脇毛を処理する

脇毛を処理することは、脇を清潔に保つのに有効です。しかし、毛抜きや電気シェーバーといった肌に刺激を与えやすい処理方法ではワキガを悪化させてしまう可能性もあります。

除毛クリームも表面だけのムダ毛なら簡単に処理できますが、毛根がかえって活性化し硬毛化してしまったり、効果が1〜2週間程度しか持たないのであとあと面倒くさくなってしまいます。

自己処理を少しでも楽にした方は、脱毛サロンか医療脱毛がおすすめです。

医療脱毛なら医師や看護師による施術になるので、脇の臭いについても一緒に相談できます。

近年男性の脱毛も当たり前になってきているので、脇毛が濃い人で処理方法に悩んでいる人は一度サロンやクリニックに相談してみるのも良いでしょう。

メリデメスタッフ
脇毛をすべて脱毛するのではなく、量を減らしたいという方はレーザー照射を行なうことで脇毛の全体量を減らすことも可能です。
\メンズ医療脱毛ならココ/
トライアル脱毛両脇2,980円〜

脇汗はしっかり拭き取る

ワキガの原因となるアポクリン汗腺から出た汗は放置せず、しっかりと拭き取ることが大切です。

汗拭きシートなどを使用して、ベタついた汗を拭き取り、脇下を常に清潔な環境を保つようにしましょう。

洗浄力の高い石けんを使用する

入浴時の石けん選びも重要です。洗浄力がない石けんを使用していると、臭いの原因となる雑菌をしっかり除去しきれないため、「お風呂に入ったはずなのに何か臭う・・・」といったことも。

強くこすって洗うのではなく、体臭に対して有効な成分が入っている石けんを選ぶようにしましょう。

また、脇は思ったよりシワがあり垢や汚れがたまりやす箇所でもあるので、老廃物が残らないようにするのがポイントです。

created by Rinker
柿のさち
¥1,650 (2020/12/01 13:45:11時点 Amazon調べ-詳細)

食事に気をつける

脇毛が濃い人の原因にもあったように、汗腺から出る汗は食べ物によって臭いがきつくなることがあります。

まったく食べてはいけないわけではありませんが、食べすぎないように気をつけましょう。

菓子類もなるべく避け、和食中心の食事がおすすめです。

臭いが強くなる食べ物
  • 動物性タンパク質(肉・チーズ・卵等)
  • 香辛料

吸水性が良い服を付ける

ナイロンやポリエステルなどの化学繊維の衣類は吸水性が悪いため、汗をかいても吸収されないため蒸れてしまい、脇環境が悪臭の原因となる菌が増加していまいます。

特に下着は綿やシルク素材などの吸水性と通気性が優れているものを選び、脇と服が密着した服ではなく間が空く程度のゆったりとした服が良いでしょう。脇汗パットも有効です。

脇毛トラブルの原因を知ってスマートに解決

脇毛が原因となって起こるトラブルなどをご紹介しました。

脇毛が薄い人は、濃い人にとってはあこがれの存在かもしれません。しかし、そこには意外な病気が隠されているかもしれないと、私は知っています。

例えばホルモンバランスが崩れていたり、類宦官症も考えられるでしょう。この場合、不妊にもつながってしまうので、油断してはいけません。

そのため、脇毛が薄い濃いについて悩んでいるなら、病院へ行って診療を受けてみても良いかもしれません。

他にも、脇毛が原因になるトラブルはたくさんあります。例えばワキガは遺伝的な要素が大きいとされていますが、近年脇毛のケアがしっかりとされていなかったり、動物性タンパク質を取りすぎるたりすことが原因でも起こるということもわかっています。

また、黄菌毛症という病気もワキガに匹敵するほどの臭いになることもあるので、普段から脇毛を処理したり、汗をしっかり拭くなど清潔さを保つなどの対策が必要です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする