みなさんは困った頼みごとを引き受けちゃう人でしょうか?
職場でいつも面倒くさい仕事や休日出勤を頼まれたり、バイト先でクリスマスにシフトに入れられたり、PTAの役員をお願いされてしまったり…そんなときに無理して引き受けてしまう「いい人」のアナタは要注意です。
相手を傷つける断り方をしてその後の人間関係がギクシャクしないためにも、上手な断り方を知っておきましょう!
断り上手は仕事も人間関係もうまくいく
世渡り上手な人は、自分が損するような頼まれごとをうまく回避する術を身に着けています。
相手を傷つけない断り上手になることでと、自己主張が上手になったり、不必要なストレスをためずにすみますし、かえって周囲からの信頼感もアップします。
もう、頼まれごとを引き受ける役割になってしまっていても、諦めるのは早いですよ。断り方はこれからでも身に着けられるので安心してください。
断れない人のメリットは少ない
人から頼まれごとをされると、「頼られている」と思い、ついつい頼み事をうけて周りからの評価されたい考えることは、社会で生活していく上であたりまえに考えることです。
頼まれごとを引き受けることで「ありがとう」と言われ、好感がアップするのは悪い気はしませんよね。
しかし、そうやって無理しているうちに、ストレスや不満がたまってしまい、周囲の人とギクシャクしたり、無理して引き受けた仕事をこなせずにトラブルになってしまったり、不本意な結果になってしまうかもしれません。
恋愛での曖昧な優しさは危険
自分に好きな人がいるのに違う人からデートに誘われて、断るのに苦労した経験がある人もいるのではないでしょうか?
好きでもない相手にあいまいな返事をしたことでストーカー被害にあってしまうような深刻なケースも考えられます。
恋人同士で別れ話をした後でも、頼まれごとをずっと聞いていると相手はあなたがまた自分に気があるのでは?と勘違いしてしまいます。
上手な断り方のコツ
上手な断り方の基本は、「相手の気持ちになること」です。
上手く断れないと、会社では同僚と気まずくなったり、デートを断った相手から無視されたりしていしまいます。相手が嫌いで断ったわけでなないのに、なんだか後味が悪い感じはしますよね。
ただ断るのではなく相手の気持ちに同情することで、感じよく断ることが大切です。ここでは以下の相手の頼み事を上手に断るポイントについて説明していきます。
上手に断るポイント
- 自分が言われて嫌な断り方はしない
- 口出ししてほしくないときこそ、感謝の気持ちを伝える
- 二度と誘ってほしくないときは礼儀正しくハッキリと
それぞれについて詳しく説明していきます。
自分が言われて嫌な断り方はしない
相手からの誘いや依頼を断るときにまず気をつけたいことは、相手のプライドを傷つけるような話し方をしないことです。
それでは相手がプライドを傷つけられるような断り方とはどういったことなのか説明していきますので、自分も知らないうちにこういった断り方をしているかもしれないという人は今後改めたほうがいいかもしれません。
言葉づかい
たとえば「無理です」「そう言われても…」「なんで私なんですか」のように、断りたい気持ちが先に立ってしまい、自分本位な感情的な言葉を使ってしまうと、相手はムッとしてしまうでしょう。
職場やバイト先では職を失ってしまうことも。友人相手でもこういう話し方を続けていると、友情にヒビが入ってしまいかねません。
あいまいな言い方でうやむやに返事をする
「ちょっとその日は無理なんですけど…」(じゃあ別の日なら大丈夫なのか?)、「興味はあるんですけど…」(…それでどうしたいの?)などと語尾をあいまいにしてしまうと、相手をいらだたせてしまったり、困らせてしまうことになります。
あまり曖昧さが目立つと、あなたの評価が下がりかねないので注意が必要です。
申し訳ないという気持ちを伝えていない
誘ったりお願いした相手から断られると、拒絶されたような気持ちがしてしまうものです。自分に置き換えてみればわかりやすいですよね。
「これはできないけれど、あれならできるよ」「今日は無理だけど、今度必ず行こうね」「ほんと残念なんだけどだめなんだ、申し訳ない」など、どんなお誘いや依頼であれ、断る時には「私に声をかけてくれてありがとう」という感謝の気持ちを持って話しましょう。
無視する
返事をしなければいつか相手が忘れてくれるだろうと思っていませんか?
うっとうしい相手からの誘いやメールを無視したり、上司からの仕事の打診などを、のらりくらりとかわしてきちんと返事をしないと、相手は読んでもらえてないのかな?となり、会った際に直接聞かれたりして反対に面倒なことになってしまいます。
それに自分がそれをされたら傷つきますよね。断る時だからこそ、誠意をもって相手に対応しましょう。
口出ししてほしくないときこそ感謝の気持ちを伝える
仕事の依頼や遊びのお誘いではなく、おせっかいや詮索好きな人にしつこくされて困っているという場合もありますよね。
そんな余計なお世話を断る時には「断りの公式」は使えません。そんな時のキラーワードが「何かあったらご相談します」です。
おせっかい好きな人は基本的にあなたのためになると思って親切心で話しかけていますから、頭ごなしに「けっこうです」「ひとりで大丈夫です」「お構いなく」と言っても納得しませんし、プライドも傷ついてしまいます。
あなたの言い方によっては「せっかく親切にしてあげてるのに…!」と気持ちを逆なでしてしまうことも。
そういうときにはまず、「ありがとうございます」と感謝の言葉を告げて相手の気持ちに配慮しつつ、「でも自分でやってみます、もし困ったときにはお声をかけさせてください」「ご心配かけてすみません、そう言っていただけるだけで心強いです」などとなるべく否定的な言葉を使わないように、自分を主語にして話をするのが得策です。
二度と誘ってほしくないときは礼儀正しくハッキリと
日常的によくあるのが、自分の嫌いな相手から誘われたり、興味のない集まりに招待されたりするケースです。
今後も誘ってほしくない相手からのお誘いを断る時には、相手に嫌な気持ちを残さないよう、ちょっとした工夫が必要です。
よくやってしまう失敗が、態度やヒントでわかってほしいと直接言うのを避けることです。
逆に相手にとっては思わせぶりな態度や冷たい仕打ちになってしまい、あなたにも相手にもいいことはありません。
二度と誘ってほしくない相手には、礼儀正しく、すぐに単刀直入に断ることをおすすめします。
繰り返しになりますが、断る時には自分がされたいように断りましょう。言葉に注意して、やさしく落ち着いた態度で、きっぱりとした態度で断ることが大切です。
相手に謝り過ぎたり、フレンドリーな態度になってしまうと、相手も今後どういう態度をとっていいのか混乱してしまいます。
二度と誘ってほしくないときの最終手段
あまりに相手の押しが強いときはブロークンレコードテクニックという、壊れたレコードのようにひたすら同じ言葉を返答する方法があります。
しかし、この手法は相手のプライドを傷つけますし、恨みを買うこともありますので最後の手段にしてください。
もしブロークンコードテクニックを使わないとならないような状況におちいってしまったら、一人で抱え込まずにまず周囲の人へ相談してくださいね。
人付き合いの仕方は人それぞれ
今はSNSですぐにつながりができてしまうので、人によって相手との距離感の取り方に温度差ができてしまうかもしれません。
気が進まない相手は誰にでもいます。それを気にしすぎても仕方ありません。相手の人間性を否定するような言葉や態度を取らずに、あくまで相手を尊重しつつ、自分はお付き合いできないことをわかってもらいましょう。
断ると罪悪感が残ると思い、断ることに抵抗がある人もいらっしゃいますが、相手に合わせることが続くとストレスがたまってしまいます。
人付き合いの仕方は人それぞれだということを自覚しておきましょう。
デートに誘われときの断り方
上手い断り方がわからないといえば、デートの誘いではないでしょうか?
職場や学校の知り合いからデートや食事に誘われた時、好意を寄せいている人からなら万々歳ですが、自分の気になる人ではない人からの誘いは困惑してしまいますよね。
いちばんやっかいなのが、単なる友達として誘われているのか交際に発展したいと思って誘われているのかがわかりにくい時ですよね。
相手のプライドも傷つけずに、今後の人間関係も悪くならないようにデートに誘われた時の上手な断り方法を紹介します。
相手を傷つけないようにやんわりと断る
特に男性はプライドを傷つけられると攻撃的になってしまうこともありますので、できれば明るい表情でやんわりと断るフレーズを使いたいものです。
相手が軽い気持ちでも、本気の時でも使える便利なフレーズが以下です。
- 「気になってる人と予定があるんです」
- 「いい感じの人とごはんに行けそうなんで」
- 「仕事が忙しくてしばらく時間つくれそうにありません」
- 「実はまだ前の彼氏が忘れられないんです」
など、こちらのぼんやりとした状況を伝えるものです。ポイントは「別に好きな人がいる」ということをやんわり伝えることです。
実際には気になる人がいてもいなくてもいいのですが、相手に決定的なNOをつきつけない話し方だと、相手は「へ~、そうなんだ」「どんな感じの人なの?」など会話で返すことができ、気まずくなりません。
あなたのことを単なる友人として考えている相手なら、これまでと同じように接してくれるでしょうし、異性として意識していたのなら、早めに脈がないことを伝えられるので、結果的には双方にプラスになります。
相手が勇気を出して誘ってくれたことに感謝して、礼儀正しく断るようにしたいものです。
注意したいのが相手からのアプローチを周囲に話したりしないようにすることです。断られた上に周囲に言いふらされることは相手の自尊心を傷つけますし、あなた自身の評判を落とすことになります。
ラインやメールでの誘いを断るとき
最近は気軽にメールやLINEで誘われたりしますよね。面と向かって話されていないので、相手の本気度もわかりませんし、そもそもほとんど知らない人からデートに誘われることもあります。
メールやLINEでの断り方は人それぞれですが、いくつかの方法について紹介します。
メール自体には返信するけれど、誘いについては触れない
これがいちばん無難な方法かもしれません。それなりの付き合いがあって、関係を断ちたくない場合はメールには返信して、誘いに関しては触れない内容にすれば、相手は脈がなかったんだな、と一度であきらめてくれるかもしれません。
相手もダメもとで書いたメールだったかもしれません。軽くスルーしてみましょう。
彼氏がメールチェックしてくるんでとウソをつく
彼氏がいる人は彼氏を理由に断るのが一番確実かもしれませんが、実生活でほとんど付き合いのないような相手からの誘いなら「エア彼氏」の存在をアピールしてしまうのも効果的です。
それでも「彼氏がいてもいいじゃん」などと言ってくる相手は論外なので、その後のメールは受信拒否でいいでしょう。
LINEならスタンプで断るのもアリ?
LINEで軽く「デートしようよ」なんて誘われたら、すぐにスタンプで無理!と返事するのもかえって相手を傷つけずにすむ方法かもしれません。
相手のキャラによるので誰にでも使える方法ではないかもしれませんが、それまでの友人関係がしっかりあるのなら、すぐに明るく断ることで相手にも自分にもダメージがほとんど残らない場合があります。
上手な断り方【誘い】
相手を傷つけずに断るために、時にはウソをつくこともしかたありません。相手にも自分にも正直であろうと、すべて真実だけを話すことだけが正しいとはかぎりません。
場合によっては相手も自分も傷ついて、周囲の人も巻き込んで人間関係がくずれてしまうことさえあります。
上手なウソをあらかじめいくつか用意しておくと、いざというときに助かります。
先約がある
一番無難で、ビジネスでもプライベートでも使えるのが「あいにく先約がありますので」というウソです。
ビジネスの場でこのフレーズが出てきたら、「すみませんがお断りします」と間接的に言っているのとほぼイコールです。
先にした約束を尊重するのは人としてごく当たり前のマナーなので、このフレーズを口にして相手を傷つける心配はあまりないと思います。
ただ、先約があるといった日時に相手の目に触れる場所にいると、印象が悪くなるかもしれませんので気をつけてください。
ビジネスの場合には信用問題にもなりかねません。
仕事やバイトのせいにする
会社員や学生さんのように、同じグループに所属しているとあまり使えないウソですが、日常的に離れた場所にいる相手には、「仕事が忙しくて今週も残業覚悟なの」「バイトのシフトがまだ決まらなくって、まだ予定入れられないんだ」のように、忙しくて予定が入れられない状況というウソをつくのが、相手にもすんなり納得してもらえてシコリが残りません。
相手がちょっと疑り深い性格の時には、「上司が今週は予定入れるなって言うんだよ~パワハラだよね~」「バイト先の店長が急にシフト変えてくることもあって、ほんと困ってるんだけどね!」などと誰かのせいにしてしまうと、相手もあなたに共感して納得しやすいかもしれません。
もし日常的に不満がある職場なら、ウソに愚痴も混ぜて相手に聞いてもらっちゃいましょう。
自分や家族の体調のせいにする
これは相手が絶対に認めてくれるウソなので、逆に使うタイミングや頻度には注意が必要です。
職場などであまり自分や家族の体調を理由に残業や休日出勤を断っていると、信頼して仕事を任せられない人だという認識が定着してしまいます。
また、近所のママ友の誘いを体調を理由にして断っていると、子供経由でウソだということがばれて気まずくなってしまうことも。
ですが、ダイエット中やトレーニング中という体調管理のためというウソは、相手も傷つけず、ばれる心配をしなくてもいいので助かります。
たとえばちょっと太めの人なら、飲み会へのお誘いを「ダイエット中なんで~すみません」と断っても誰も嫌な顔をしないはず。
「最近朝活に目覚めちゃって、夜は早いんですよ~」なんて言われて飲み会を断られても、相手は残念な気持ちにはなるかもしれませんが、あなたへの評価を下げるようなことにはならないはずです。
上手な断り方【仕事】
次々と仕事を振ってくる上司や先輩っていますよね。
ここで今抱えている仕事で余裕がないのに上司の新たな指示にどうしてもNOと言えない時に試してほしいテクニック2つをご紹介します。
「断りの公式」
よくビジネスマナーの指導の際に使われているのが「断りの公式」です。
仕事をしていない主婦でも学生さんでも役立つテクニックですので、まずこれを押さえておきましょう。
相手に納得してもらうには、はっきりと断る理由を示して、相手の気持ちに配慮した言葉を添えて、できれば代替案を自分から提示することです。
返答は早い方が相手にも迷惑がかかりませんが、頼まれるとつい「はい」と即答してしまう人はちょっと気をつけたほうがいいかもしれません。
一旦「はい」と返事をした後で、「やっぱりできません」と返事を翻すのはあなたの印象が悪くなってしまいますし、相手に迷惑がかかってしまいます。
上司に仕事の順番を決めさせる
あなたがどれほどの仕事をかかえているのか上司も把握していないこともあります。その場合は冷静にそのことを説明する必要がありますので、次の点順で上司に仕事の優先順位を決めてもらいましょう。
この手順をふんで、あなたの抱えている仕事量を上司が理解すれば、新たな仕事は他の人へ振られるでしょうし、そこで適切な指示ができない上司であれば、仕事が終わらないことの責任はその上司にもあります。
密室で話をして、指示がなかったことにされないように、オフィスで周囲に人がいる環境や、場合によってはミーティングや会議中に周りを巻き込んでしまうのもいいかもしれません。
ただあくまでも「感情的にならずに」おだやかに話をするのが肝心です。
人間は否定的な言葉を使われると、つい否定的な言葉で返してしまいがちです。穏やかに言葉を選んで話すように心がけましょう。
上手な断り方【セールス・金銭】
日常生活では、訪問販売や街なかを歩いているとセールスの人に声をかけられますよね。必死な営業マンの姿を見て、思わず話を聞いてしまうと断れない人も多いのではないでしょうか。
また、「お金を貸してほしい」と困ってる人がいると、断ることに罪悪感を勝手に感じてしまったり、身内だからと信用してしまうのも危険です。
こんなちょっと断りづらい時に使える便利な断りフレーズを紹介しますので、どうことわっていいかわからない人は是非参考にしてみてください。
新聞や保険、宗教の勧誘の場合
近所の人からの保険の勧誘や知り合いのお店からの新聞の勧誘、布教のために訪問してくる人を断るのは案外難しいものです。
そんな時にこそウソでこやかにきっぱりと断るのがいいのでしょう。ケースごとで断り方を紹介します。
訪問販売
よく言われるのが訪問販売には、親戚を同業にしてしまうウソが有効です。
以下のようなフレーズのウソで断りましょう。
- 「布団は親戚から買うことになってるので」
- 「保険は親戚が仕事しているので、そちらに相談しているんです」
買取業者
最近はやりの買い取り業者にはモノがないミニマリストを演じて、「うち、ほんとにモノがないんです。処分しちゃったので」と言いましょう。
布教活動
布教の方にはきっぱりと、「今忙しくてお話うかがえないんです、すみません」と伝えます。布教の方は商売目的でないので、今は忙しいので無理ということを伝えるのが有効です。
セールス
街中やショッピングモールなどを歩いていると声をかけられるセールスの方は、「ちょっとだけお話できますか」「簡単なアンケートにお答えいただくと粗品があるんですが」などと言ってきますが、目的は契約や販売なので、ちょっとだけで済むことはありません。
興味があるなら話だけきいて粗品をゲットするのもいいですが、興味がないときは少しの話も聞いてしまわずにきっぱりお断りしましょう。
お金を貸してと頼まれた場合
友人や遠い親戚にお金を貸してといわれることもありますよね。これも昔から言われている以下のうような古典的なウソが有効です。
- 「友人とお金の貸し借りはするな、がおじいちゃんの遺言で」
- 「連帯保証人になると親子の縁を切られるんだ、ごめん」
お金の貸し借りは人間関係を簡単に壊してしまいますから、できればしないことをおすすめします。それでだめになってしまう人間関係ならそれまでです。
また、お金を貸して問題を解決することは簡単ですが、また同じことの繰り返しになるということを相手にやんわり伝えてあげることも愛情の一つかもしれません。
もしどうしても助けてあげたい場合は、借金などで困っているときには無料で相談できる法律事務所を一緒に探してあげたり、生活費に困っているならすぐに働ける日雇いの仕事を紹介してあげるなどできることで力になってあげましょう。
断り方をマスターして豊かな生活を
冒頭でお伝えしたとおり、断れない人は、ストレスや不満がたまりメリットはあまりありません。
また、思わせぶりな言葉や曖昧な断り方は、相手にうまく伝わらなかったり傷つけしまいかねないので、感謝の気持ちを伝えながらはっきりと断ることが大切です。
特に仕事では、一旦引き受けて後から断るとあなたへの信頼が下がってしまうので注意しましょう。
相手を傷つけずに上手く断ることができる人は、人間関係が良好で日常のいろいろな場面で選択肢が広がり、生活が豊かになっていきます。
今まで断るのが苦手だった人も、ココで紹介した上手な断り方のコツやいろんなフレーズを使い分けて、さりげなく自己主張し、ストレスのたまらない毎日を過ごしてくださいね。