仲が良い友達への嫉妬を無くす方法と友達に嫉妬されない3つのコツ

嫉妬といえば、男女のカップルや夫婦の間で抱く感情イメージが強いですが、仲のいい友達同士であっても嫉妬してしまうことってありますよね?

しかも嫉妬心に気づいたとたん、自分がとてつもなく嫌な人に思えてしまたりします。

そこで、友達への嫉妬心をなくす方法と、友達から嫉妬されないための3つのコツをご紹介いたします。

嫉妬とは?

嫉妬という言葉は気軽に使いますが、嫉妬とはいったいどのような状態を言うのでしょうか?その意味について説明していきます。

国語辞典における嫉妬とは
1.自分より優れている人を羨み妬むこと
2.自分の愛する者の愛情が、他の人に向けられることを恨む憎むこと。やきもち。悋気(りんき)。

意味を見てみると、少なからず誰しもが心の中にもつ感情のような気もします。

ただ、そもそも全く知らない赤の他人に嫉妬したりしませんよね。仲が良ければいいほど嫉妬してしまうもののようです。

嫉妬が原因で事件が起こったり、人を傷つけてしまったり、場合によっては死に追いつめてしまう可能性もあります。

私たちが認識している嫉妬とは、辞典に表されているよりも、もっと深くもっと重たいものなのかもしれません。

ヘビーシッター

「ヘビーシッター」という言葉を聴いたことはあるでしょうか?

ヘビーシッターとは、友達や彼氏をはじめ、普通であれば自分と比較したりしないような芸能人にまで嫉妬してしまう嫉妬深い女性を指します。

ちなみにヘビーシッターとは英語ではなく、プレイヤー(player)のように嫉妬(シット)の語尾に“er”をつけて「シッター」と読みます。

嫉妬は“される側”ももちろん辛いですが、“してしまう側”にも深い悩みになっているようです。

友達に嫉妬してしまう時

今までは友達の幸せを一緒に喜んであげられたのに、最近なんだか心の中がモヤモヤするという人は、もしかすると友達に対して嫉妬していませんか?

そしてなんだか最近友達とうまくいっていないような気がする。特にケンカをしたわけでもないのに、対応がきつく感じたり、冷く感じたり、小さな意地悪をされたりと悩んでいるあなたはもしかしたら、友達に嫉妬されているかもしれません。

人はどんな時に友達を嫉妬し、嫉妬されてしまうのでしょうか?ここでチェックしてみましょう。

友達に自分よりも大切な存在ができた時

人には多かれ少なかれ“依存心”があります。

例えば、一番の親友で、今までは自分が大切にされていた、一緒にいる時間が長かったと思っていた友人に、彼氏・彼女ができた、ペットを飼った、新しい友達ができた、気になっていた楽器を購入したなど、ある日突然自分よりも大切にしているであろう存在ができたらどうでしょうか?

本来であれば自分と過ごす時間が何より一番のはずだったのに、他に興味と時間を奪われてしまったとき人は嫉妬を感じるようです。

これは対象が人であれ動物であれ物であれ同じです。

嫉妬されている人はそこまで意識していないため、その新しい存在のことを楽しげに友人に話してしまうことも嫉妬の原因になるようです。

もし友達に最近新しく出会ったものや興味のあることばかり話していて、友達の様子がおかしいのなら、その話をすることを辞めてしばらく様子を見てみるのもいいかもしれません。

片方が幸せでもう片方が不幸な時

友達同士、同じようなバイオリズムならば問題ありません。同じ時に苦労して、同じ時に幸せな出来事が起こったのなら、その感情を共有することができるからです。

しかしこれが、片方に悪いことが続き、片方に良いことが続いたらどうでしょうか?

最初は自分に不幸な出来事があったとしても、友達の幸せを一緒に喜ぶことができるでしょう。

でも、そんなことがひとつ、ふたつと続いてくると、「どうして同じように過ごしているのにあの子だけが幸せになれるの?」と嫉妬心がわいてしまいます。

友達同士ということは、「私と同じような人」という意識があるため、幸不幸の差に腹立たしさを感じてしまうのです。

加えて、幸せな状況にある側が、相手への気遣いを忘れてしまうことにより、一層嫉妬心が出てきてしまうのです

友達ばかりが周りの人に褒められたとき

人は誰でも“承認欲求”という欲求を持っています。承認欲求には、自分で今の自分を認めることができるかの自己承認と、誰か他人に認められたい他者承認の2種類があり、後者の方は友達への嫉妬へ変化していきます。

例えば友達が、何らかの理由で周りから褒められたとします。最初はそんな人が友達であることを誇らしく思い、一緒に喜ぶことができるのですが、次第に自分も他人に褒められたいと他者承認を求めてしまい、なぜこの子だけが褒められるの?と感情の矛先が友達に向かってしまいます。

人は、承認欲求が満たされないと不安や緊張を感じてしまいます。とても不快な状態となるわけです。その感情が嫉妬という形となって友人に嫉妬してしまうこともあるのです。

友達に嫉妬しない方法

友達に嫉妬する自分に気づいたら、こんな嫌なことはありません。その感情に支配されていると、自分がみじめになったような気すらしてしまいますよね。

でも、心に芽生えた嫉妬心から、そっけない態度をとってしまったり、表ではいい顔をして心の中では失敗を願ってしまったり。

なかなか自分の心の持ち方を変えることができずに、悩んでいる人も多いのではないでしょうか?そんな状況を少しでも早く抜け出すために、友達を嫉妬しない方法をご紹介いたします。

嫉妬心を抑える方法

  • 夢中になれるものを探す
  • 新しい仲間をつくる
  • 嫉妬している原因を考えてみる
  • 次は自分の番と楽しみにする

夢中になれるものを探す

友達に嫉妬してしまうくらいなのですから、その友達との関係に少し隙間ができているのではないでしょうか?

会う時間が減っていたり、相談される回数が減っていたり。せっかくなので、これを好機ととらえて何か夢中になれるものを探してみましょう。

一度やってみたかったことや、習い事にチャレンジしてみてもいいですし、日帰りでいろんなところに出かけてみてもいいでしょう。

何かのサークルに入ったら、そこで趣味があう新しい仲間と出会えるかもしれません。今まで友達とだけ過ごした時間を、自分を中心に考えてみるのです。

一人で人の輪に入ることが苦手ならば、お肌のお手入れやネイルケアなど自分磨きに精を出してもいいですし、お料理を極めてみるのもいいかもしれません。

いずれにせよ、時間を忘れて夢中になれるものが見つかったら、知らない間に嫉妬する心はどこかへ消えていることでしょう。

新しい仲間をつくる

友達は一人じゃなきゃいけないなんて決まりはありません。大勢いたほうが、いろんな意見が聴けて視野が広がりますし、遊びの予定も会いやすいでしょう。

今まで同じ人とばかり遊んでいたのなら、思い切って新しい友達を開拓してみてはいかがでしょうか?

いきなり見ず知らずの友達を作るのは難しいかもしれませんが、生活の中で顔を定期的に合わせる人だったり、会えば会話を交わす知人などがいるはずです。

そういう知人とまずは一緒に遠出するというよりも、出会えば積極的に会話を交わし、話が盛り上がれば「帰りにちょっとお茶でもしましょうか?」という流れに持っていくようにします。

一度でも個人的に出かけたならば、次からのお誘いも気軽にできるようになりますよね。

一気にディープな関係を築かなくとも、会えば話が弾む、たまには一緒にお茶を飲む、という友達を増やすことができれば、一人の人だけに執着しなくなり嫉妬心もなくなるでしょう。

嫉妬している原因を考えてみる

そもそもあなたはどうして友達に嫉妬しているのでしょうか?彼氏ができたから?それともご主人の収入が自分の家よりもいいから?子供がいい学校に入ったから?とにかく自分よりも幸せそうに見えているのだと思います。

でも、それは本当のことなのでしょうか?確かにご主人の稼ぎが自分の家より良かったとしても、自分の家にはあって友達の家にはない幸せがあるかもしれません。

自分の子供よりも出来の良い子供がいるかもしれませんが、自分の子供の方が断然かわいいはずです。

友達の幸せそうに見える部分だけにフォーカスしていませんか?友達には持っていないきっとあなたの方が幸せな部分もあるはずです。

なぜ嫉妬しているのか、どうして羨ましく思うのかを見つめなおし、さらに自分がいまどれだけ恵まれているのか、今幸せだと感じられることを探せば、嫉妬することもなくなるでしょう。

次は自分の番と楽しみにする

仏教の教えで因果応報という言葉のように、人は自分が放ったものをまた自分が受け取っているという考え方があるのをご存知ですか?

例えば、自分が良い行いをしたらそれは巡り巡って自分に舞い戻る、誰かが幸せになれることを放ったら自分が幸せになれることが戻ってくるというものです。

放った幸せの広がり方と放った幸せが戻ってくるルート
幸せが戻ってくるイメージとしては、洗面器などのフチがある入れ物に水を入れて、そこに雫を一滴落とします。すると、水滴を中心に輪を描きながらどんどん波が広がっていきますよね。水滴はあなたです。次に輪を描いた波は、器のフチに当たったら外から順に中心に向かってきます。これが、放った幸せがあなたに戻ってくるルートです。

今、まさにその幸せはあなたのお友達のところまで帰ってきているのです!

嫉妬するぐらいのお友達なので、本当に仲が良いのだと思います。そんな近しい人まで戻ってきているのならいよいよ次は自分の番なんだと考えましょう。

この考え方を「バカみたい」と思う事は簡単ですが、嫉妬心で毎日モヤモヤして過ごすよりも、少しでも「次は私が幸せになれるはず」と信じて毎日を過ごしたほうがきっと楽しいですよ。

友達に嫉妬されないための3つのコツ

嫉妬する方も嫌ですが、自分にそこまでの落ち度がないのに嫉妬される方はたまったものではありません。

もし、自分の心がけ次第で嫉妬を避けることができるなら、対策しておくに越したことはありません。こちらでは友達に嫉妬されない方法をご紹介いたします。

嫉妬されない方法

  • 幸せ気分を大っぴらにしない
  • とにかく相手を褒める
  • そっと距離をとる

幸せ気分を大っぴらにしない

幸せを喜ぶのは当たり前ですし、感情を表に出せることは素晴らしいことです。しかも大の仲良しの友達なら、一緒に幸せを分かち合ってほしいですよね。

でも、もしそれがきっかけとなって、友達から嫉妬されてしまったり関係が壊れてしまうなんて勿体ないと思いませんか?

もしかすると、今友達にはあまり嬉しくないことが起こっていて、気分が落ち込んでいるかもしれません。そんな時に、あなたの幸せな報告を何度も聞かされたとしたら、「こっちの気持ちもわかってほしい」と、いつしか妬みや憎しみを伴う嫉妬の感情に繋がりかねません。

結婚や出産時に友人関係が崩れた、というのもよく聞く話です。あまりにも逆恨みだというような理不尽な相手なら離れたほうがいいのでしょうが、これからも失いたくない友人であれば、幸せ報告は相手の状況を考えて行う必要がります。

とにかく相手を褒める

あなたに対して嫉妬しているということは、あなたの何かを羨ましく思っているということです。そんな羨ましいと思っている人に褒められたら、嬉しくなりませんか?

しかも、褒められるということは、承認欲求を満たしてくれます。前述のように人には承認欲求があり、それが満たされていないと不安や緊張を感じることがあります。それをも解消する一石二鳥な方法が、嫉妬してくる友達をとにかく褒めることなのです。

一時的なちょっとした嫉妬心には効果絶大でしょう。ただ嘘っぽくなってしまっては、嫉妬心を増長させてしまう可能性があるので、本当に素敵だと思うところを探して褒めるようにしましょう。

そっと距離をとる

状況に限らず、なんでもかんでも嫉妬心をむき出しにしてくる人も中にはいるでしょう。

そんな場合は、距離を置くのが一番の方法です。

人の感情は他人に変えることは簡単にできません。考え方だって、本人が気づいて改めなければ変わることはないでしょう。

もし、今まではこんな人じゃなかったのに、という場合でも何らかの原因があって、今は分かり合えない状況になっていることもあるでしょう。

これからも失いたくない関係ならば、今は距離をおいて時が来れば戻れることもあるはずです。

嫉妬されているということは、理由はともあれ友人にとってあなたの存在は「おもしろくない」のです。いわれのない怒りを買うよりは、離れるほうが良いでしょう。

嫉妬のないいきいきとした毎日を!

本当に些細な一瞬で済むような嫉妬心は、誰の心にも起こりうるもので、それが自分を鼓舞しやる気に繋がることもあるかもしれません。

でもそうでない嫉妬は、されるのもするのも心がすり減るものです。できれば避けて通りたいですよね。

また、嫉妬するということは、自分と他人を比較していることなので、人生の主人公を人に譲ってしまっているようなものなのです。

自分の人生なのだから、誰と比べることなく堂々と過ごしたいですよね。こちらでご紹介した方法で、何か心に引っかかるものがあれば是非試してみてください。

嫉妬のないいきいきとした毎日を共に送りましょう!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする